月末が近づいてくると帰宅時にポストを見るのが楽しみになってきます♪何故か?
本来、子供が楽しみしてる『こどもちゃれんじ』ですが、今は僕の方が届くのを待ち遠しくなっています(笑)。
それでは今月のこどもちゃれんじ(ぽけっと/5月号)をご紹介致します。
料金帯などはこちらの記事でご確認下さい😊↓
https://rokumiri.com/ikujikyouiku/
英語版はこちら😊↓


5月号の中身はこんな感じ♪見るからにボリューミーでしょ😊?

~もくじ一覧~
こどもちゃれんじ ぽけっと5月号 【本】

こちらはメインの本で、今月号は、
『海のいきものを見に行こう!』という題材となっています。
海にはどんないきものがいるんだろう?
この影は何のいきものかな?
海にいるいきものを探して『見つけた!』シールを貼っていこう。など
いろんな海のいきものをフューチャーし、子供と一緒に遊べるお本となっています。
またその他に、
しまじろうの物語(マンガ)で、
妹のはなちゃんが出てきてパパママと一緒にしまじろうが育児を覚えたり、
お外の出る時は危ないから『手と手をぎゅう!』としようね♪など
子供にわかりやすく『なぜ?』『どうして?』を読み聞かせで覚えれるようなお本となっています。
こどもちゃれんじ ぽけっと5月号
2・3歳のイヤイヤをどうやって乗りきる?

誰もが通り、また少なからず手を妬く事になるであろう【イヤイヤ期】。
先輩ファミリーさん達はどのようにしたんだろう?なんて思った事ないですか。
この【イヤイヤ】には理由があってそれを他の人の悩みをもとに、上手な乗りきり方を専門の先生が答えてくれています。
少しだけ中身をご紹介😊
2・3歳のお子さんはやりたい気持ちが育ち、何でもできると思っています。(失敗しても『やりたい』という強い欲求がある)
(でも現実は・・)
イメージ通りにできず、自分で自分にイライラしてしまいます。(やりたい欲求と実際の能力との間に溝がある)
上記の事が理由で子供はイヤイヤを発動してしまうのです。
これに対して先輩ファミリーさん達が、乗りきり方として上手くいった体験談を共有してくれていて、凄く参考になりました♪
イヤイヤ期は誰もが通る道。
上手にかじ取りしながら乗りきっていきましょう!
イヤイヤに振り回されない!
4つの心得①外出の準備など、何でも早めに取りかかる!
②好奇心を満たす体験をたくさんさせる。
③子供の気持ちを受け止めて、共感する。
④興味をもつ前に先回りして教えない。
またその他にも、
家でのオムツはずれの進め方。
オムツはずれが思うように進まず、困ったときどうするか?
これから暖かく外出する機会が増えるのでそれに向けて、
賢い虫対策のポイント
などが詳しく紹介してくれています♪
こどもちゃれんじ ぽけっと5月号
トイレでできたよ!ポスター(シール付き)

2・3歳になるとそろそろ覚えだす『トイレ』。
このトイレを子供がいかに『トイレは楽しいんだ♪』『トイレでおしっこが出来ると大好きなシール遊びが出来るんだ♪』『パパママが凄く嬉しそう♪』と、なるように
トイレで出来たら好きなシールを1枚列車に繋げていく♬ポスターとなっています。
もうひとつこちらは先月届いた教材の音の出るおもちゃですが、
しまじろうとみみちゃんが『トイレに行こう~♪』と歌ってくれるおもちゃで、
トイレ×列車=トイレッシャ という物。

トイレでできたよ!ポスターとトイレッシャの効果は絶大で、本当にこのトイレッシャのおかげで現在2歳10か月の娘は最近トイレに行く事を覚え、オムツはずれへのカウントダウンが始まってきています♪♪
こどもちゃれんじ ぽけっと5月号
ながい?みじかい?比べてみよう

『どこでも考えながら遊べるシリーズ』と銘打っていて、こちらは長期に渡り子供に考える【比べる】力を育んでいこうというコンセプトとなっています。
要点だけをまとめると、
【比べる】ってどういうこと?
ものの特徴を捉えるには比べることが欠かせません
ふたつのものに同時に注意を払うことが必要です
【比べる】力はどう育つの?
2・3歳 『長い』『短い』などの言葉にふれふたつのものを比べる
4・5歳 自分の体などを使って間接的にものを比べる
10歳頃 記憶と想像の世界で数字や記号を用いた比較ができる
【比べる】力を伸ばす関わり方って?
おうちのかたが比べるときの補助線を示しましょう
おうちのかたが『長い』『短い』を言葉にしましょう
このように子供と一緒になって『どこでも考えながら遊べるシリーズ』では【比べる】力が遊び感覚で育って行けるようになっています。

これはお風呂でも遊べる釣りセット。
【長い釣り糸の竿】と【短いつり糸の竿】があり『釣り糸が短い方が釣りやすい』と体感すことで、『長い』『短い』の概念にふれられます。
そのほかにも、手や指先を器用に動かす力なども養われますね。
こどもちゃれんじ ぽけっと5月号 まとめ

こどもちゃれんじは、決して子供だけではなく、初めてのパパママに凄く分かり易く、育児について段階を踏んで勉強をすることが出来る教材となっています。
毎日の仕事や育児に、日々忙しく思うように行動が出来ず、パパママもつい、イライラしてしまったりなど、、あると思います😢
そんな時はもう一度初心に返り、分かってるつもりでもこのような教材を読んでみましょう。
自分以外の人の考えに触れることにより、また新たな気持ちをもって子供と一緒に成長出来るはずです😊
大切なお子様の大事な成長の時期の子育てを、子供と一緒に精一杯『楽しく』やりましょう♬
料金帯などはこちらの記事でご確認下さい😊↓
https://rokumiri.com/ikujikyouiku/
英語版はこちら😊↓
